「理学系研究科アカウント」の版間の差分
| 細 (「教員一覧の編集」修正) | Shitami.junichiro (トーク | 投稿記録)  細 | ||
| (6人の利用者による、間の30版が非表示) | |||
| 2行目: | 2行目: | ||
| {| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
| − | | [[School of Science  | + | | [[School of Science account|English]] | 
| |} | |} | ||
| 8行目: | 8行目: | ||
| == 用途 == | == 用途 == | ||
| + | 理学系研究科アカウントではクライアント証明書(ユーザ証明書)を用いて認証を行っています。 | ||
| + | |||
| + | <!-- | ||
| 理学系研究科認証システムが発行しているクライアント証明書(ユーザ証明書)は、ユーザIDを確認し、データを保護したり、 | 理学系研究科認証システムが発行しているクライアント証明書(ユーザ証明書)は、ユーザIDを確認し、データを保護したり、 | ||
| またはセキュリティで保護されたネットワーク接続を提供するために利用されています。 | またはセキュリティで保護されたネットワーク接続を提供するために利用されています。 | ||
| 13行目: | 16行目: | ||
| また、クライアント証明書をWebブラウザにインストールすることで、特定のWebページを表示するための鍵の役割も果たします。 | また、クライアント証明書をWebブラウザにインストールすることで、特定のWebページを表示するための鍵の役割も果たします。 | ||
| <br> | <br> | ||
| − | + | --> | |
| 現在は以下のサービスで利用しています。 | 現在は以下のサービスで利用しています。 | ||
| − | *[[ | + | <!-- *[[無線LAN接続サービス]] --> | 
| − | *[[VPN接続サービス | + | *[[VPN接続サービス]] | 
| − | *[[SSL-VPN接続サービス]] | + | <!-- *[[SSL-VPN接続サービス]] --> | 
| *[[ファイル転送サービス|ファイル転送サービス]] | *[[ファイル転送サービス|ファイル転送サービス]] | ||
| *[[端末管理システム]] | *[[端末管理システム]] | ||
| − | *[http://jimubu.adm.s.u-tokyo.ac.jp/inside/index.php/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88EES%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9 マイクロソフトEESライセンス](内部向け) | + | <!-- *[http://jimubu.adm.s.u-tokyo.ac.jp/inside/index.php/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88EES%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9 マイクロソフトEESライセンス](内部向け) --> | 
| *[https://meeting.adm.s.u-tokyo.ac.jp 会議資料サイト] | *[https://meeting.adm.s.u-tokyo.ac.jp 会議資料サイト] | ||
| *[https://lms.adm.s.u-tokyo.ac.jp ラーニングサイト] | *[https://lms.adm.s.u-tokyo.ac.jp ラーニングサイト] | ||
| *[[教員一覧の編集]] | *[[教員一覧の編集]] | ||
| <!-- *[http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/people/ 教員一覧] の編集 --> | <!-- *[http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/people/ 教員一覧] の編集 --> | ||
| − | |||
| <!----> | <!----> | ||
| − | '''理学系研究科アカウントはUTokyo  | + | '''理学系研究科アカウントはUTokyo Accountとは異なります。''' | 
| − | 全学のアカウントであるUTokyo  | + | 全学のアカウントであるUTokyo Accountについては以下のuteleconのページを参照してください。 | 
| − | * [ | + | * [https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/ UTokyo Account] | 
| == 申請方法 == | == 申請方法 == | ||
| + | 必ず受け入れ部署・専攻施設の受入担当者の方が申請してください。 | ||
| + | 理学系研究科アカウント申請用フォームが[https://lms.adm.s.u-tokyo.ac.jp/course/view.php?id=105 理学系研究科事務部ポータル]の各種申請用URL一覧にございます。 | ||
| + | <!--   | ||
| + | |||
| + | 旧(2021/4/11まで) | ||
| === 理学系研究科が本務の教職員および学生の申請 === | === 理学系研究科が本務の教職員および学生の申請 === | ||
| 個別の申請は不要です。 | 個別の申請は不要です。 | ||
| 所属の専攻施設の事務室でアカウント用紙を配布しています。 | 所属の専攻施設の事務室でアカウント用紙を配布しています。 | ||
| + | |||
| === 東京大学に在籍しているが理学系研究科以外が本務の教職員などの申請 === | === 東京大学に在籍しているが理学系研究科以外が本務の教職員などの申請 === | ||
| 52行目: | 60行目: | ||
|   ・在籍終了予定日(任期のある場合) |   ・在籍終了予定日(任期のある場合) | ||
| + | --> | ||
| <!-- | <!-- | ||
| ここではアカウントの発行の申請方法についての全体的な説明します。 | ここではアカウントの発行の申請方法についての全体的な説明します。 | ||
| 101行目: | 110行目: | ||
| === ダウンロード方法 === | === ダウンロード方法 === | ||
| + | |||
| + | 以下のページの操作手順に従って理学系研究科の利用者メニューからクライアント証明書をダウンロードしてください。理学系研究科アカウントのパスワード変更およびパスワードをリセットするときに使用するメールアドレスの登録もこちらから行えます。 | ||
| + | |||
| + | * [[クライアント証明書のダウンロード]] | ||
| + | <!-- | ||
| + | <span style="color: red;">※以下の操作手順は現在利用中の理学系研究科アカウントのダウンロード手順です。2017年5月31日に切り替えるとなる新しい理学系研究アカウントの操作手順はこちらの[[クライアント証明書のダウンロード]]のページを参照してください。</span> | ||
| + | |||
| 認証システムサイト [https://sds.adm.s.u-tokyo.ac.jp/user/ 認証システム(ユーザ向けログインページ)] にログインしてダウンロードします。 | 認証システムサイト [https://sds.adm.s.u-tokyo.ac.jp/user/ 認証システム(ユーザ向けログインページ)] にログインしてダウンロードします。 | ||
| 106行目: | 122行目: | ||
| **[[認証システムの操作手順#証明書のダウンロード|証明書のダウンロード]] | **[[認証システムの操作手順#証明書のダウンロード|証明書のダウンロード]] | ||
| **[[認証システムの操作手順#パスワードの変更|パスワードの変更]] | **[[認証システムの操作手順#パスワードの変更|パスワードの変更]] | ||
| + | --> | ||
| === インストール方法 === | === インストール方法 === | ||
| ;OS にインストール | ;OS にインストール | ||
| − | 無線LAN接続を利用するには、お使いの端末のOSにインストールする必要があります。 | + | <!-- 無線LAN接続を利用するには、お使いの端末のOSにインストールする必要があります。<br /> --> | 
| + | OSにインストールすることで、クライアント証明書を用いて認証を行うウェブサイトへのアクセスも可能となります。 | ||
| *ダウロードしたクライアント証明書をダブルクリックすると、「証明書のインポート ウィザード」が起動します。 | *ダウロードしたクライアント証明書をダブルクリックすると、「証明書のインポート ウィザード」が起動します。 | ||
| *ウィザードの指示に従ってインポートを完了してください。※パスワードの入力が必要です。 | *ウィザードの指示に従ってインポートを完了してください。※パスワードの入力が必要です。 | ||
| :以下を参照ください | :以下を参照ください | ||
| − | ::[[Windows 8.1 の無線設定例#証明書のインストール|Windows 8.1]] | + | <!-- ::[[Windows 8.1 の無線設定例#証明書のインストール|Windows 8.1]] | 
| − | ::[[Windows 7 の無線設定例#証明書のインストール|Windows 7]] | + | ::[[Windows 7 の無線設定例#証明書のインストール|Windows 7]] --> | 
| − | ::[[Mac OS X の無線設定例#証明書のインストール| | + | ::[[Mac OS X の無線設定例#証明書のインストール|Mac OS X]] | 
| ::[[iPad の無線設定例#証明書のインストール|iPhone, iPad]] | ::[[iPad の無線設定例#証明書のインストール|iPhone, iPad]] | ||
| ::[[Android の無線設定例#証明書のインストール|Android]] | ::[[Android の無線設定例#証明書のインストール|Android]] | ||
| 124行目: | 142行目: | ||
| ::[[Windows XP の無線設定例#証明書のインストール|Windows XP]] | ::[[Windows XP の無線設定例#証明書のインストール|Windows XP]] | ||
| --> | --> | ||
| − | + | <!-- | |
| ;Webブラウザにインストール | ;Webブラウザにインストール | ||
| クライアント証明書を用いて認証を行うウェブサイトにアクセスするには、お使いのWebブラウザにインストールする必要があります。 | クライアント証明書を用いて認証を行うウェブサイトにアクセスするには、お使いのWebブラウザにインストールする必要があります。 | ||
| − | :''' | + | :'''Microsoft Edge''' | 
| :*OSにインストールすると、自動的にWebブラウザ上でも機能します。 | :*OSにインストールすると、自動的にWebブラウザ上でも機能します。 | ||
| 138行目: | 156行目: | ||
| :'''Firefox''' | :'''Firefox''' | ||
| − | :* | + | :*Webブラウザで上部右端の「アプリケーションメニューボタン」をクリックしてください。 | 
| − | :*:[[ファイル:firefox-cer1.png| | + | :*:[[ファイル:firefox-cer1.png|500px]] | 
| :*「オプション」をクリックしてください。 | :*「オプション」をクリックしてください。 | ||
| − | :*:[[ファイル:firefox-cer2.png| | + | :*:[[ファイル:firefox-cer2.png|250px]] | 
| − | :* | + | :*「プライバシーとセキュリティ」パネル → 画面を一番下までスクロール →「証明書を表示」ボタンの順に進んでください。 | 
| − | :*:[[ファイル:firefox-cer3.png| | + | :*:[[ファイル:firefox-cer3.png|600px]] | 
| :*「あなたの証明書」タブにて「インポート」ボタンを押し、ダウンロードしたクライアント証明書をインポートしてください。 | :*「あなたの証明書」タブにて「インポート」ボタンを押し、ダウンロードしたクライアント証明書をインポートしてください。 | ||
| :*:[[ファイル:firefox-cer4.png|600px]] | :*:[[ファイル:firefox-cer4.png|600px]] | ||
| − | |||
| − | |||
| :'''Google Chrome''' | :'''Google Chrome''' | ||
| :*Webブラウザで「オプション」を開いてください。 | :*Webブラウザで「オプション」を開いてください。 | ||
| 155行目: | 171行目: | ||
| :*「個人」タブにて「インポート」ボタンを押し、ダウンロードしたクライアント証明書をインポートしてください。 | :*「個人」タブにて「インポート」ボタンを押し、ダウンロードしたクライアント証明書をインポートしてください。 | ||
| :*:[[ファイル:02_chrome_ssl.jpg|400px]] | :*:[[ファイル:02_chrome_ssl.jpg|400px]] | ||
| − | |||
| :'''Opera''' | :'''Opera''' | ||
| 163行目: | 178行目: | ||
| :*「個人証明書」タブにて「インポート」ボタンを押し、ダウンロードしたクライアント証明書をインポートしてください。 | :*「個人証明書」タブにて「インポート」ボタンを押し、ダウンロードしたクライアント証明書をインポートしてください。 | ||
| :*:[[ファイル:02_opera_ssl.jpg|400px]] | :*:[[ファイル:02_opera_ssl.jpg|400px]] | ||
| + | --> | ||
| − | == よくある質問と答え(FAQ) == | + | <!--== よくある質問と答え(FAQ) ==--> | 
| + | <!-- | ||
| === 身分が変わった場合の対応について === | === 身分が変わった場合の対応について === | ||
| * Q. 昨年度まで学部生として在籍していましたが、今年度より大学院生として在籍しています。この場合の理学系研究科アカウントはどうなりますか。 | * Q. 昨年度まで学部生として在籍していましたが、今年度より大学院生として在籍しています。この場合の理学系研究科アカウントはどうなりますか。 | ||
| 170行目: | 187行目: | ||
| * Q. 昨年度まで大学院生として在籍していましたが、今年度より教職員(もしくは研究員)として在籍しています。この場合の理学系研究科アカウントはどうなりますか。 | * Q. 昨年度まで大学院生として在籍していましたが、今年度より教職員(もしくは研究員)として在籍しています。この場合の理学系研究科アカウントはどうなりますか。 | ||
| ** A: 学生と教職員では共通IDが異なります。新たに教職員用の理学系研究科アカウントを発行しますので、上記の手順にしたがってアカウントの発行を申請してください。 | ** A: 学生と教職員では共通IDが異なります。新たに教職員用の理学系研究科アカウントを発行しますので、上記の手順にしたがってアカウントの発行を申請してください。 | ||
| − | + | --> | |
| + | <!-- | ||
| === Internet Explorer でエラーになる === | === Internet Explorer でエラーになる === | ||
| * Q. 理学系研究科アカウントで証明書を取得インストールし無線LANにも正常に接続できますが、証明書による認証が必要なウェブサイトにInternet Explorerで接続できません | * Q. 理学系研究科アカウントで証明書を取得インストールし無線LANにも正常に接続できますが、証明書による認証が必要なウェブサイトにInternet Explorerで接続できません | ||
| ** A: インターネットオプションの詳細設定でセキュリティに問題のある古い設定「SSL 2.0 を使用する」にチェックが入っていると証明書による認証がうまくいかない場合があります。 | ** A: インターネットオプションの詳細設定でセキュリティに問題のある古い設定「SSL 2.0 を使用する」にチェックが入っていると証明書による認証がうまくいかない場合があります。 | ||
| − | + | --> | |
| [[Category:情報システムチーム]] | [[Category:情報システムチーム]] | ||
2024年12月13日 (金) 16:29時点における最新版
| English | 
1 用途
理学系研究科アカウントではクライアント証明書(ユーザ証明書)を用いて認証を行っています。
現在は以下のサービスで利用しています。
理学系研究科アカウントはUTokyo Accountとは異なります。
全学のアカウントであるUTokyo Accountについては以下のuteleconのページを参照してください。
2 申請方法
必ず受け入れ部署・専攻施設の受入担当者の方が申請してください。
理学系研究科アカウント申請用フォームが理学系研究科事務部ポータルの各種申請用URL一覧にございます。
3 クライアント証明書(ユーザ証明書)
アカウントが発行されると、クライアント証明書をダウンロードして使用することができます。
3.1 ダウンロード方法
以下のページの操作手順に従って理学系研究科の利用者メニューからクライアント証明書をダウンロードしてください。理学系研究科アカウントのパスワード変更およびパスワードをリセットするときに使用するメールアドレスの登録もこちらから行えます。
3.2 インストール方法
- OS にインストール
OSにインストールすることで、クライアント証明書を用いて認証を行うウェブサイトへのアクセスも可能となります。
- ダウロードしたクライアント証明書をダブルクリックすると、「証明書のインポート ウィザード」が起動します。
- ウィザードの指示に従ってインポートを完了してください。※パスワードの入力が必要です。
- 以下を参照ください
