「コラボレーションツール」の版間の差分
Honjo.goki (トーク | 投稿記録)  | 
				Honjo.goki (トーク | 投稿記録)   | 
				||
| 53行目: | 53行目: | ||
* 理学系研究科の教員のITコミュニケーションを支援する事務職員  | * 理学系研究科の教員のITコミュニケーションを支援する事務職員  | ||
* 理学系研究科・理学部を本務とする学生  | * 理学系研究科・理学部を本務とする学生  | ||
| + | |||
| + | これ以外の方は、有償ユーザーとしての利用はできません。(i.e. Webex Meetingsは利用できません。)  | ||
== 利用手順 ==  | == 利用手順 ==  | ||
| 62行目: | 64行目: | ||
== Webex Meetingsの利用方法 ==  | == Webex Meetingsの利用方法 ==  | ||
| − | ===   | + | === サインイン方法 ===  | 
# https://utokyo-sos.webex.com/ にアクセスします  | # https://utokyo-sos.webex.com/ にアクセスします  | ||
# 「サインイン」をクリックします  | # 「サインイン」をクリックします  | ||
# メールアドレスとして、 共通ID@s.u-tokyo.ac.jp を入力し、「次へ」をクリックします  | # メールアドレスとして、 共通ID@s.u-tokyo.ac.jp を入力し、「次へ」をクリックします  | ||
| − | + | ** 理学系研究科アカウントのクライアント証明書による認証がおこなわれます  | |
=== 初回サインイン時の設定 ===  | === 初回サインイン時の設定 ===  | ||
| 77行目: | 79行目: | ||
# 「ホーム」アイコンをクリックします  | # 「ホーム」アイコンをクリックします  | ||
# 「ミーティングを開始する」をクリックします  | # 「ミーティングを開始する」をクリックします  | ||
| − | #  Cisco Webex   | + | #  Cisco Webex Meetingsアプリケーションが起動します  | 
| + | |||
| + | === 会議をスケジュールする ===  | ||
| + | |||
| + | # 「ミーティングを開始する」をクリックします  | ||
| + | # 議題やパスワード等を入力します  | ||
| + | # 「スケジュールする」をクリックします  | ||
| + | ** URLやミーティング番号等、ゲストの方が接続するのに必要な情報が表示されます。メール等で出席者に周知してください。  | ||
| + | ** 議題やパスワード等と同時に出席者を登録していれば、招待メールが自動的に送信されます。  | ||
| + | ** Polycomなど、テレビ会議システムから参加する参加者には、「ビデオシステムで参加」の所に書かれた情報を周知してください。  | ||
| + | |||
| + | == Webex Teamsの利用方法 ==  | ||
| + | |||
| + | PCでは、ブラウザからも利用できますが、特に日本語でのやりとりにおいてソフトウェアの使用を強くお勧めします。  | ||
| + | |||
| + | === サインイン方法 ===  | ||
| + | |||
| + | 勤務先のメール アドレスとして、共通ID@s.u-tokyo.ac.jp を入力し、「次へ」をクリックします  | ||
| + | * 理学系研究科アカウントのクライアント証明書による認証がおこなわれます  | ||
| + | |||
| + | === チャット相手を探す ===  | ||
| + | |||
| + | チャット相手は、名前か共通IDによって検索することができます。  | ||
| + | * 名前は、変更していなければ理学系研究科アカウントに登録された名前(日本人は漢字・ひらがな等、外国の方はアルファベット表記)で検索することができます。  | ||
| + | * 名字のみでも検索することができるようです。  | ||
| + | * 半角スペースを入力すると検索が開始されるようです。一文字の名字の方を検索するときは半角スペースを2個必要なようです。  | ||
| + | * 理学系外の方を検索する時は、基本的にはメールアドレスを使用して検索することができます。  | ||
| + | |||
| + | === グループチャットを開始する ===  | ||
| + | |||
| + | # 検索窓の右の「+」アイコンをクリックし、「スペースの作成」をクリックします  | ||
| + | # スペースの名前を入力し、上記の「チャット相手を探す」と同じ方法でスペースに参加するユーザーを検索します  | ||
| + | |||
[[Category:情報システムチーム]]  | [[Category:情報システムチーム]]  | ||
2020年2月20日 (木) 23:02時点における版
| English | 
目次
2020年4月1日よりサービス提供が開始される予定です。
1 概要
1.1 利用目的
コラボレーションツールは、各自のコンピューターやスマートホン等を用い、ネットワーク経由でやりとりのできるコミュニケーションツールです。学外とコラボレーションをしながら研究を進めるシーンが多くなり、研究者の仕事のしかたも多様化しているため導入されることになりました。 複数のサービスを比較検討した結果、理学系研究科ではWebexを導入しています。
1.2 提供されるサービス
- 仮想会議室『Webex Meetings』
- 有償ユーザーは 1 つずつ会議室を持つことができ、他の参加者を招待できます(メールで会議情報を送付します)。会議室あたり 1,000 人が参加可能。
 - ユーザーごとには固定の会議室番号が付与されるが、スケジュールを設定すると別の(乱数の数字)会議室番号が生成されます。
 - ゲストとしてテレビ会議システム(Polycom など)も会議室に接続可能です。
 - 会議を録画することができ、保存容量は無制限です。
 - 録画から自動で文字起こしする機能(英語のみ)があります。
 
 
- メッセージングスペース『Webex Teams』
- 基本機能
- 「スペース」を作成して、その中でアカウント(無料で作成可能)を持つ者同士文字メッセージのやりとり(チャット)が可能です。理学系外のユーザーともアカウントを持っていればやりとりが可能です。
 - スペースあたり 2 人~最大 5,000 人まで参加可能です。
 - スペース内のメッセージは全てクラウドに保存されており、別の端末でログインし直してもメッセージの履歴を全て見返すことができます。ファイル共有も可能です。
 - スペース内で音声・ビデオチャットも可能ですが、3 人を超えるスペースでは利用できません。
 
 - 有償ユーザーは使える機能が広がる
- 音声・ビデオチャットが 200 人までのスペースまで利用可能になります。
 - スペースを『管理者モード』にすることができ、モデレータになってユーザーの追加削除、モデレータの追加削除、スペース名の編集、ユーザーの投稿したチャットの削除ができます。ゼミ内での情報交換で使われている例があります。
 - スペースを『アナウンスメントモード』にすることができ、モデレータのみが投稿・ファイル共有できるようになります。お知らせ掲示板のような使い方ができます。
 
 
 - 基本機能
 
1.3 利用できる環境
PCのソフトウェア・スマートホンのアプリで利用可能です。PCのブラウザでも利用可能ですが、ソフトウェアを使用した方が滑らかに利用できます。
PCのソフトウェア・スマートホンのアプリは、 https://utokyo-sos.webex.com/ から入手可能です。
1.4 利用上の注意
- 事務業務端末では利用できません。
 - すべてのサービス・すべての要素が常時動作しているとは限りません。トラブル時にどうするかはあらかじめ想定しておいてください。
 
2 有償ユーザ
- 理学系研究科を本務とする教員・特任教員
 - URA
 - 理学系研究科の教員のITコミュニケーションを支援する事務職員
 - 理学系研究科・理学部を本務とする学生
 
これ以外の方は、有償ユーザーとしての利用はできません。(i.e. Webex Meetingsは利用できません。)
3 利用手順
サービス利用の際の認証には理学系研究科アカウントのクライアント証明書を使用します。理学系研究科アカウントについては以下のページを参照してください。
4 Webex Meetingsの利用方法
4.1 サインイン方法
- https://utokyo-sos.webex.com/ にアクセスします
 - 「サインイン」をクリックします
 - メールアドレスとして、 共通ID@s.u-tokyo.ac.jp を入力し、「次へ」をクリックします
 
- 理学系研究科アカウントのクライアント証明書による認証がおこなわれます
 
4.2 初回サインイン時の設定
- 基本設定のパーソナル会議室の会議室名・URL・主催者PINをいじる
 
4.3 すぐに会議を開始する
- 「ホーム」アイコンをクリックします
 - 「ミーティングを開始する」をクリックします
 - Cisco Webex Meetingsアプリケーションが起動します
 
4.4 会議をスケジュールする
- 「ミーティングを開始する」をクリックします
 - 議題やパスワード等を入力します
 - 「スケジュールする」をクリックします
 
- URLやミーティング番号等、ゲストの方が接続するのに必要な情報が表示されます。メール等で出席者に周知してください。
 - 議題やパスワード等と同時に出席者を登録していれば、招待メールが自動的に送信されます。
 - Polycomなど、テレビ会議システムから参加する参加者には、「ビデオシステムで参加」の所に書かれた情報を周知してください。
 
5 Webex Teamsの利用方法
PCでは、ブラウザからも利用できますが、特に日本語でのやりとりにおいてソフトウェアの使用を強くお勧めします。
5.1 サインイン方法
勤務先のメール アドレスとして、共通ID@s.u-tokyo.ac.jp を入力し、「次へ」をクリックします
- 理学系研究科アカウントのクライアント証明書による認証がおこなわれます
 
5.2 チャット相手を探す
チャット相手は、名前か共通IDによって検索することができます。
- 名前は、変更していなければ理学系研究科アカウントに登録された名前(日本人は漢字・ひらがな等、外国の方はアルファベット表記)で検索することができます。
 - 名字のみでも検索することができるようです。
 - 半角スペースを入力すると検索が開始されるようです。一文字の名字の方を検索するときは半角スペースを2個必要なようです。
 - 理学系外の方を検索する時は、基本的にはメールアドレスを使用して検索することができます。
 
5.3 グループチャットを開始する
- 検索窓の右の「+」アイコンをクリックし、「スペースの作成」をクリックします
 - スペースの名前を入力し、上記の「チャット相手を探す」と同じ方法でスペースに参加するユーザーを検索します