廃棄

提供: 東京大学理学系研究科wiki
2019年3月25日 (月) 11:07時点におけるInoue.misato (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

大学において発生する廃棄物は、一般家庭で発生するごみとは異なる取扱いが必要です。とりわけ、実験・研究活動などで発生する、有害な化学物質を含有する廃棄物については、特に厳重な管理・取扱いが求められます。個人や研究室など、その発生源で適切な分別や処理をすることが大切です。次のサイトを参照し、定期的に適切に廃棄してください。

理学系における担当や扱いについては以下を参照ください。

1 実験系廃棄物

1.1 廃液・固形廃棄物

まず 化学的有害廃棄物分別早見表を参考に、分別ください。

  • 週に1回、定期的に回収しています。定期回収の日時と場所
  • 廃液は指定ポリ容器に、固形物はバーコードシールを貼ったポリエチレン袋で小分けし蓋付きポリバケツに入れ、「実験系廃棄物処理依頼伝票」を貼って回収場所までお持ちください。
  • 排出者は、環境安全研究センターの講習を受け、資格を取得すること。
  • <問い合わせ先、ポリ容器や処理依頼伝票の入手先>:経理課経理チーム(管理業務担当) 内線27920、keiri-k.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp

1.2 水銀系廃棄物

  • 年に4回、回収しています。メールにて通知しますので、排出予定数量を各専攻・施設等で取りまとめのうえ回答ください。
  • 電池や蛍光灯もこちらになります。
  • <問い合わせ先>:経理課経理チーム(管理業務担当) 内線27920、keiri-k.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp

1.3 廃棄試薬

購入時の容器に残った薬品や、試薬名がはっきりしているものについては、廃棄試薬となり、年に2回回収します。研究室の化学物質担当者宛てに通知します。

1.4 実験系プラスチック・実験系ガラス

  • 付着物や残液の無い状態にしたうえで、生活系廃棄物とは区別して排出してください。
  • 付着物が取れない場合は、化学的有害廃棄物の固形廃棄物として、廃棄してください。

1.5 医療系、感染性廃棄物

感染性廃棄物とは、「人が感染し、若しくは感染するおそれのある病原体が含まれ、若しくは付着している廃棄物又はこれらのおそれのある廃棄物」です。

  • 注射針、注射筒、医療用と紛らわしい手袋、シャーレについては、感染性廃棄物として扱います。
  • <問い合わせ先>:各専攻の安全担当、東京医療クリーン事業協同組合 03-3799-8523(東京大学一括契約先)


2 大型廃棄物

  • 年に1、2回「不用物品回収」にて回収しています。
  • 中に化学的有害物質が含まれていないか確認すること。
    • 実験で使用した化学物質や、オイル等を除去、洗浄することができる場合は上記回収に出すことができます。
    • 冷蔵庫、エアコンについては、フロンが入っている場合があります。家庭用であれば上記回収に出すことができます。業務用の物は、メーカーや販売店に問い合わせ、適切に廃棄してください。
  • <問い合わせ先>: 各専攻事務、経理課経理チーム(調達業務担当)keiri-c.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp


3 生活系廃棄物

キャンパスごとに分別ルールがあります。 環境安全研究センターの生活系廃棄物サイトを参照し適切に分別し、リサイクルにご協力ください。

  • <問い合わせ先>: 各専攻事務、経理課経理チーム(調達業務担当)keiri-c.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp